毘沙門岳デブリで埋まる斜面2025年3月29日(土)/晴れ |
いとしろシャロットタウンスキー場跡(6:00)---夏道合流地点(8:50)---山頂(10:05)(11:00)---鞍部(11:30)---ゲレンデ跡トップ(13:20)---いとしろシャロットタウンスキー場跡(13:40) |

別山をバックに
土曜日が久しぶりに1日フリー。
TOKIOさんたちの山スキー山行に参加しようとしたら、
なんと行き先は毘沙門岳。
例年なら毘沙門岳は
我が家から近いから大歓迎なんだけど、
今年は事情が違う。
岐阜に抜ける国道158号線が土砂崩れで通行止め。
一旦諦めたけど、
金沢経由なら行けるかと思い直す。

ひえ〜、金沢経由だと石徹白まで我が家から約240km。
240kmだと白馬まで行けちゃうじゃん。

ま、いいや。
久しぶりにメンバーと楽しもう。

今日はいやにTOKIOさん飛ばすな。

そんなに飛ばしても雪面は緩まないのにな。

尾根に到着。

いつもはこの辺りから林道に下るのだが…

ガリガリ君の斜面を下るのは厳しいので、
尾根を行くことにした。

早くお日様が出ないかな。

ヤドリギ

夏道の尾根に合流。

一旦、鞍部に下り、
いつも登る右の斜面に向かうが…

なんとデブリで埋まっている。
ここからデブリを渡り山頂に行くまでが大変だった。

夏道を辿って来たツボ足の人たちが先に山頂についていた。

結局、鞍部から板を担ぎ、
ツボ足で登った方が安全で速かったわけだ。

風を避けて休憩。

シールを剥がして滑降だが、尾根はクラックで滑りにくい。

斜面はデブリだらけなので、
無理な滑降は諦め板を外して…

鞍部まで下って来た。

鞍部から谷に滑るが…

谷末端はこのデブリ。
こんなのに襲われたら…クワバラ、クワバラ

林道から斜面を見上げる。
あの上部の雪が崩れデブリが生じたわけだ。

荒島岳と木無山

シールを貼って登り返し。

ゲレンデ跡トップまで戻ってきたが、
メンバーが中々やって来ない。

待ちくたびれて、お先にゲレンデ跡を滑走。
楽しいな。

下山してもメンバーが中々戻ってこない。
トラバースの途中でメンバーの一人とはぐれてしまい探していたようだ。
ま、無事下山できてなにより。
おつかれ山でした。
