大雪山赤岳・小泉岳2021年7月11日(日)/晴れのち曇り
銀泉台(5:50)---奥の平(6:45)---赤岳(7:55)---大泉岳(8:25)---赤岳(9:00)---奥の平(9:50)---銀泉台(10:35)


キバナシオガマ

1日山登りを休んだら、疲れはどこへやら。
2,3日山を休んで観光を楽しむつもりだったけど、
やっぱり山にいくぞ。
行くなら大雪山だ。
でも今日は日曜日だから混むだろうな。
よし、早起きして宿を出よう。



宿から一番近い赤岳登山口に5時30分頃着くが、
駐車場はガラガラで拍子抜け。
赤岳登山口は標高1480mなので、
次々と高山植物が現れる。



イワブクロとエゾツツジ



ホソバイワベンケイ



エゾコザクラ



チシマヒョウタンボク



アオノツガザクラ



ウコンウツギ



いや~、凄い。
北海道に来て見た高山植物がすべて揃ってるじゃん。



エゾイチゲ



いやはや今日は一体どれだけの花に出会えるのかな?



イソツツジ



キバナシャクナゲ



コマクサ
ありゃ、今日はすんなり名前が出てきた。



エゾツツジ



わ~、え~、なんだこりゃ。
どう見てもヨツバシオガマなのに、黄色だ。
キバナシオガマ…大雪山固有種だそうだ。
子供の頃黄色いスイカを初めて見て以来の驚きだ。
ショッキングイエロウだ!



うん、コマクサだよね。ちゃんと名前覚えているよ。



チシマキンレイカ



コケモモ



キバナシャクナゲ



もう一丁キバナシャクナゲ



え~い、キバナシャクナゲの大安売りだい。
凄いキバナシャクナゲの多さだが、こんなもので驚いてはいけない。



なんとこれすべてがキバナシャクナゲだ~。



イワヒゲ



ハクサンイチゲ…なんだか懐かしいような。



メアカンキンバイ



赤岳到着。



エゾノツガザクラ



さあ、今日お目当ての花が咲くのはここから先。



あらら、イワウメが赤くなっている。



エゾタカネツメクサ



そして真打登場。
ホソバウルップソウ



エゾオヤマノエンドウ



チングルマの絨毯だ。



エゾヒメクワガタ



ホソバウルップソウ…これも大雪山固有種だ。



ふ~、帰ろうか。



いや~、いいな、キバシオガマ。気に行っちゃったよ。



これぞチングルマてんこ盛り。



とんでもないお花を見落としていました。
チョウノスケソウです。



ガスっても…



たくさんの人が登って来た。



ワタスゲ



ガスって展望がなくても今日はとってもハッピー。
だってあれだけたくさんの花を見られたのだから。



エゾシカ君、こんにちは。



わっ、いつの間にか駐車場が満車じゃん。
早起きしてきた甲斐があった。