宝慶寺(8:50)---宝慶寺いこいの森(9:05)---名松コース登山口(9:40)---標高1020m(10:50)(11:00)---名松コース登山口(11:30)---宝慶寺いこいの森(12:10)---宝慶寺(12:20) |
.jpg)
北面の谷
3月は滑落の季節。
今まで何度か滑落しているが、
ほとんど3月に集中している。
.jpg)
3月は放射冷却でハードバーンになることが多い。
ハードバーンが大の苦手の僕はどうしても3月に滑落の機会が増える。
.jpg)
そのため3月はなるべく南面のゆるゆる斜面を滑ることにしているのだが、
いつまでも苦手意識を持ってハードバーンの北面を回避している訳にはいかない。
.jpg)
今日は銀杏峰の北面でハード―バーンを滑る練習だ。
.jpg)
今年の里山の下部は雪融けが早い。
.jpg)
名松登山口の手前でやっと雪が繋がった。
.jpg)
名松登山口
.jpg)
マンサク君、どうも、どうも、加齢臭の爺さんですよ。
.jpg)
どんどん雪融けが進んでいる。
.jpg)
今日も放射冷却でガリガリ君。
練習にちょうどいいや。
.jpg)
登山者の踏み跡で歩きにくい。
.jpg)
いや〜、凄いな。
今年はいつにも増して登山者が多いような気がする。
.jpg)
さあ、このあたりで行動中止にしよう。
.jpg)
シールを剥がしてお滑りタイム。
.jpg)
ガリガリ君です。
大の苦手のハードバーンです。
ターンするたびに何度か尻もちをつく。
僕の滑落のパターンは決まっている。
ターン後、顔と体が山側に向き、
その結果スキ−板が山側斜面に乗り上げ転倒、そして滑落…というパターンだ。
.jpg)
ターン後、
顔をフォールラインに向けくの字姿勢を取れればいいのだが、
それがハードバーンや急斜面ではできない。
ようはビビリなのだ。
.jpg)
緩斜面や…
.jpg)
ゆるゆる斜面では…
.jpg)
それなりにできるのだから…
.jpg)
やはりビビリなのだ。
.jpg)
ビビリはビビリなりに練習するしかないのだろうな。
.jpg)
このコースはハードバーンの練習にはいいコースだ。
.jpg)
名松登山口
.jpg)
気休め程度の練習にしかならなかったけど…
.jpg)
ま、良しとしよう。

