白山エコーライン〜砂防新道2015年5月10日(日)/晴れ |
市ノ瀬(6:50)---別当出合(7:55)---甚ノ助避難小屋(9:40)---黒ボコ岩(10:35)---室堂平(11:20)---エコーライン---甚ノ助避難小屋(12:20)---砂防新道---市ノ瀬(13:15)---別当出合(13:30) |

白山
草刈りや畑仕事などやることは結構あるのだが、
3日山に行かないと体がムズムズしてくる。
で、結局MTBやスキーをプリウスに積み込んで市ノ瀬に。

除雪は別当出合まで進み、吊橋の踏板も設置されていた。

先週に比べればスキーヤーや登山者は少ない。

だいぶ縦溝の溝が浅くなったような…。

エコーラインへの登りは笹が出ているので、
今日は黒ボコ岩から弥陀ヶ原に向かう。

別当谷へ雪が繋がっていたので、ショートカット。

黒ボコ岩の登りに差し掛かると、
シールが剥がれてしまった。
コールテックスのウイズィーは濡れに弱く、
シールが水分をたっぷり含むとすぐ剥がれてしまう。

うん、いい眺めだ。

よいしょ、よいしょ。
ツボ足は歩きにくい。

弥陀ヶ原に出ると、北西の風が…寒っ!
水屋尻雪渓を詰めて六地蔵跡まで行くつもりだったが、
この縦溝…なんだか先週よりひどくなったような気がする。
こりゃ滑っても辛いだけだ。
や〜めた。

室堂の向こう側の斜面を滑ろうと思って
室堂平を横切ろうとしたが、縦溝で歩きにくい。

あの斜面を滑るのも諦めて、
弥陀ヶ原に戻り、弥陀ヶ原を横断し…

エコーラインへ。

南竜を見下ろしながら…

エコーラインを滑る。
夏道が出てきたところで…

砂防新道へ移動し…

甚ノ助避難小屋に向かって滑る。

かなり雪が減ったな。

砂防新道は快適といえないが…

それなりに楽しめた。

下に別当出合への林道が見えたので、
この急斜面を滑ってみたが…

雪が繋がっておらず尾根に戻る。

今年の春山スキーは縦溝に泣かされっぱなし。
どこかに縦溝の少ない山はないかな?
赤---登り 青---下り

