白山観光新道~水屋尻雪渓~砂防新道2017年6月24日(土)/晴れ
別当出合(6:00)---殿ヶ池避難小屋(8:15)(8:25)---黒ボコ岩(9:25)---六地蔵跡(10:20)(10:35)---山頂(10:50)(11:35)---六地蔵跡(11:45)---黒ボコ岩(12:15)---甚之助避難小屋(13:00)(13:20)---別当出合(14:45)


水屋尻雪渓を行く

今日は滋賀の鉄五郎さんと白山に登る日。
天気が心配だったが、梅雨前線絶不調で晴れの予報。
やったね。
賑わう別当出合の駐車場で準備をしていると、MZさんから声がかかり、御一緒することに。



混雑しそうな砂防新道を避け、観光新道を登ることにする。
今日はやたらと虫が多い。



ツガザクラの花の時期は終わり、代わってコケモモが咲き誇る。



大好きなイワツメクサと白山釈迦岳



雪渓はだいぶ少なくなってきた。



ハクサンタイゲキ



シナノキンバイの数が増えて来た。



キヌガサソウが見頃。



何だこりゃ。
ハイマツ枯れが凄いじゃん。このまま枯れ続けたらどうなるの?



ハクサンイチゲと別山



ハクサンイチゲは花の時期が長いのでうれしい。



今日も弥陀ヶ原から水屋尻雪渓へ。



雪渓は涼しいけど、歩き難い。



六地蔵跡のクロユリがまもなく開花しそう。



ミヤマキンバイとクロユリが咲き競うのが待ち遠しい。



ガスが上昇してきた。



室堂から次々と登山者が…。



賑わう山頂に到着。



白山で一番高いところに立つ鉄五郎さん。



のんびりランチを済ませ下山。
わっ、ガスで室堂が見えね~。



帰りの楽しみはグリセード。
ところが水屋尻雪渓は緩斜面なので滑らない。
仕方がないので尻セード。尻が痛~い。



黒ボコ岩から十二曲り脇の雪渓をグリセードで滑るのは怖い。
そこで観光新道から別当谷を滑ることにするが、こっちも急じゃん。



斜面が緩んできて楽しい。
適当なところで登山道に戻らなきゃならないんだけど…
谷底まで行っちゃえ!



別当谷



何とか無事登山道に復帰。
グリセードは楽しいけどスキーより怖いや。



甚之助避難小屋で休憩。



サンカヨウが花盛り。



ノビネチドリが鮮やかだ。



ベニバナイチヤクソウはまだ蕾。
来週には見頃を迎えそう。



サイハイランが群生。その数30株以上。



鉄五郎さん、MZさん、お疲れ様。
また御一緒してくださいね。