大辻山・ショウガ山ショウガ山を目の前にして撤退2022年3月11日(金)/晴れ
深瀬大橋(7:30)---JP1150m(10:10)---大辻山(10:55)---ピーク1470m(12:00)(12:10)---大辻山(13:30)---JP1150m(13:55)---深瀬大橋(14:45)


ショウガ山

大長山に行くつもりで家を出たが、
登山口に着いた途端気が変わり、大辻山に変更。
ずっとペンディングになっているショウガ山を眺めて来よう。



前回大辻山に登った時は左の尾根から向かった。
今回はルンゼを直登するか、
右の尾根から行くかどっちにしよう。



わ~お、しょっぱなからデブリだ。



樹林帯はガリガリ君とモナカのミックス。



さて、ここから正念場。
正面のルンゼを直登が早そうだけど…



デブリ、その上ガリガリで登りにくい。



尾根から行くことにしたが…ひ~、尾根に取り付くのも大変。



ふ~、やっと尾根に乗った。



ところがこの尾根が曲者で登りにくい。



何だか想定以上に時間がかかっているな。



ジャンクションピークを過ぎると俄然歩きやすくなってきた。



ず~っとこんな尾根が続いたら楽なのにな。



手取川が見える。



大辻山に到着。
前回よりも40分も時間がかかっている。
雪質のせいもあるが、あの尾根を登ったのが間違いだったな。



さて、今日は12時行動終了と決めている。
12時までにどれだけショウガ山に近づけるかな?



大笠山と笈ヶ岳



ショウガ山が見えたところで右の尾根を辿ればよかったのに…



中央の尾根を下ってしまった。



どうしよう?引き返すか?



よし、あの谷を登り返そう。



よいしょ、よいしょ。



あっ、もったいないことをしたな。
どうせならシールを剥がしてあの斜面を滑ればよかった。



ふ~、暑い!
ハードシェルを脱ぐためザックを降ろすと…
あれ?ヘルメットがない。
どこで抜け落ちたんだろう?
可能性があるとしたら、シールのまで滑っていた時、一度だけ転倒した。
あの時か、帰りに探してみよう。



大分近づいたけど、12時までには着けそうにないな。



12時にピーク1470mに到着。



距離にして1km、標高差にして150m。
1時間もあれば往復できるけど…う~ん…止めよう、帰ろう。



また、来ればいいや。



ヘルメットを探しながら登り返すが、見つからない。
お気に入りのヘルメットだけど、諦めるしかないか。



大辻山に戻ってシールを剥がそう。



シールを剥がしたら…



後は滑るだけ。



ルンゼを滑れば速いんだけど、デブリが気になる。



登って来た尾根を滑ろう。



さあ、お楽しみの斜面だけど、デブリがちょっと気になるので、
デブリの少ない右の方に移動。



おっ、ここがいいや。



快適!



樹林帯を気持ちよく滑ってデブリに乗り上げた途端こけた。



最後の写真はトンビ…トンビ?どこに写ってるんだ?

GPS軌跡