| 横谷湿原 | 2006年5月26日(金)/くもり |
| 900m/ミズバショウの大群落 |
| 登山口(8:20)---ミズバショウ群生地(9:00)(9:50)---登山口(10:30) |

ミズバショウ群落
福井県でミズバショウの見られるところは取立山と姥ヶ岳ぐらい。
ところがお隣石川県にはミズバショウの群落地が結構ある。
その中でも随一の群落を誇る横谷湿原は北陸の尾瀬と呼ぶ人もいるそうだ。

大好きなサンカヨウ、今年初めて見る。

せせらぎの音を聞きながら新緑の中を歩く。

ミズバショウの見頃は5月上旬。
今年は雪が多かったため
少しは時期が遅れているだろうと思ってやって来たのだが、
いくらなんでもこの時期では遅すぎた。

株数は20万株だそうだ。
花の最盛期に来たら、壮観だろうな。

こぶりなミズバショウが多い。

ミズバショウってアップで撮るのが難しい。

先日水曜会で山菜と毒草の話になったのだが、
その時ギボウシに似た毒草がどうしても思い出せなかった。
今やっと思い出した。バイケイソウだ。
でもこれくらい大きくなると簡単に区別できる。
帰りはゼンマイとコシアブラを採りながら下山。
