銀杏峰 2008年3月11日(火)/快晴
1440.7m/志目木谷滑降
水車小屋(6:30)---稜線(9:10)---山頂(9:55)(10:15)---志目木谷---水車小屋(11:40)


稜線と銀杏峰

3年前、クラストした急斜面にびびって、
小葉谷を階段を降りるように、スキーで1歩1歩降りてきた。
小葉谷をリベンジしたいところだが、今日は志目木谷を滑るつもり。



スキーにクトーをつけて水車小屋を出発。



林道にはスキーのトレースが数本。
きっと日曜日に志目木谷を滑ったkyuちゃんたちのトレースだろう。
一番沈んでいるのがkyuちゃんのトレースだなと余計なことを考えていたら、
尾根の取り付き地点を通り過ぎてしまった。
体内GPSが隣の斜面に取り付けと指示。
残念なことに
わが体内GPSには「急がば回れ」ということわざがインプットされていない。
おかげでとんでもない斜面を登る羽目になった。



1時間かかってやっと正しいルートに合流。
疲れたよ~。



わ~、昨日の雨で縦溝ができている。



疲れたので、省エネ登高。つまりのんびり登る。



だだっ広い主稜線に到着。
白山を眺めながらのんびり行こうと思ったら、霞んで白山は見えない。



志目木谷源頭部だ。さて、どこからドロップインしょうか?



山頂到着。
尾根取り付きに手間取った割りに早く着いた。
これなら、12時までに下山できそうだ。



どこからドロップインしようか迷った末、
一番無難そうな凹状のとこからドロップイン。
だが、これが大失敗。
滑り出しはよかったのだが、すぐガリガリのアイスバーン。
ここで滑落して怪我したら、誰も助けてくれないなと思い、
斜滑降から慎重にターンを1回1回繰り返し、高度を下げる。
適当なところで緩んでそうな斜面に移動。



今度は緩みすぎて重い。



デ、デブリ… まあ~、次から次と…。
さて、右から行くか左から行くか。
右の尾根を行くほうが安全なのだろうが、登り返すのが面倒。
ええい、ままよ、左からトラバース気味に一気に下ろう。



デブリ横断中。



ここまで来れば、もう安全。



スキーを脱いで、石伝いに沢を渡渉。
脚が長くて(?)良かった。



後は林道を行くだけ。



下山して車のところに戻ろうとしていたら、
先日小荒島岳に一緒に行ったNさんに遭遇。
しばらく談笑した後、別れる。

あーあ、今日はフラストレーションが溜まった。
よし、明日、越前甲で鬱憤を晴らそう。


GPS軌跡