毛勝山 2008年10月12日(日)/晴れ
2414.4m/西北尾根を行く
登山口(4:45)---クワガタ池(8:20)---山頂(8:55)(9:45)---登山口(13:00)


毛勝山

世の中3連休だというのに、おれっちの休みは日曜日だけ。
行きたい山は一杯あるのに、悲しいなあ。
まあ、悲しんでばかりいても、仕方がない。
今日は来春の山スキーの下見を兼ねて毛勝山に行こう。

ヘッドランプを点けて登り始めるが、激急登。
帰りが思いやられる。



木の根の浮き出たヤセ尾根は厄介。
何しろ木の根を踏むとつるりと滑る。

駒ヶ岳に陽が当たり始めた。



今年の紅葉は鮮やか。



振り返れば、
駒ヶ岳と僧ヶ岳。



標高1700m~1800m辺りの紅葉が見頃。



駒ヶ岳・僧ヶ岳をバックにモモアセ池



池原の草原にはモモアセ池以外にもいくつかの池が点在する。



わあ~お、後立山連峰だ。



あれが山頂かな?



「おっ、きっとあれが山頂だ。あと少し」と思ったら…



甘かった。



よし、今度こそ後少し。標高差にして200mほどかな。



これが噂のクワガタ池か。
どっちから見たら、クワガタに見えるのかなあ。



急登が続くので、駒ヶ岳に続く稜線を眺めながら一休み。
後方には朝日岳や雪倉岳も見える。



ひえ~、なんだこの直登は。
霜柱や登山道が凍っているためツルツル滑る。



海だ、海だ、魚津の海だ。


毛勝谷

来シーズンはここを山スキーで滑りたいけど、
う~ん、無理かな?



手前から釜谷山・猫又山・赤谷山の剣北方稜線と剣岳



草原にごろっと転がって後立山連峰を眺める。
左から白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳・唐松岳・五竜岳。
あら、双耳峰の鹿島槍ヶ岳が写っていない。

さあ、山頂からの眺めは堪能した。
帰りは紅葉を眺めながらゆっくり下ろう。



富山の県木、立山杉。



それにしても木の根が厄介。
ツルツル滑り、何度も尻餅をつきそうになる。



激下り、久しぶりに下山に神経を使う。

カツラの落ち葉の甘い香りに包まれ登山口に到着。
甘い香りに包まれていたら、
無性に甘いものが食べたくなってきた。
高速のSAでお土産に何か甘い物でも買って帰るか。